fc2ブログ

マーレーコッドフィッシング 3泊4日 DAY4

マーレーコッド、フィッシング-06042012-1



4日目、最終日。

この日、夜8時までにはゴールドコーストへ戻りたかったので、3時にはストップフィッシング、4時にはロッジを出発の予定です。



早朝のトップウォーターゲームはお客さんの紅林さんに任せ、オッサン(オレのこと)は荷造り。さすがに4日連続で同じ場所を攻めたせいか、この日、トップウォーターゲームはノーバイトで終了。

朝食を済ませ、最終日は、2日目、3日目とは別の川に出撃。

やはり地元在住のローカルガイドは、手持ちのポイントが多いですなァ。

今日も、私有地から私有地へ、牧場の中のゲートをいくつもくぐり、放牧地の中を右へ左へ。ロッジから30分程で、今日のポイントへ到着。今日のポイントも過去に20キロクラスの実績のあるポイントとのこと。



さっそく紅林さんとドンは、プールへカヌーを浮かべ、カヌーフィッシングへ。おっさんは、それをバンクから見学。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-2

マーレーコッド、フィッシング-06042012-3



ただ見学しているだけではもったいないので、仕事熱心なオッサン(オレのこと)は、次回釣行の為のポイントを調査すべく(ホントかよ?)、プールの上手側へ徒歩で移動。

紅林さんの釣りの邪魔にならないよう、プールが岩で堰き止められ、カヌーが上がってこられない次のプールまで移動し、そこでポイント調査開始。

そのポイントがここです。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-4


見ての通り、水中の岩場が水面から確認できるほどの浅さで、「釣れればラッキー。」程度の気持ちでガイドのドンのハンドメイドルアーを投げておりました。

このルアー、潜行能力が抜群で、このポイントでは川底に絡みすぎるので、小型のルアーに交換。予想通り、何も起こらず、次のポイントへ。

次のポイントといっても、この写真にある奥の浅瀬の次に広がる小さなプールです。手前側は岩がゴロゴロし、魚が潜んでいそうなエリアは、幅2メートル、長さ7、8メートル程のエリアに限られるような小さなプールでした。

そのプールの中心辺りに何気にキャストした第一投目。

着水と同時にリールを巻き始めた瞬間、


ゴン!!、ギュ~~ン!!ですわ。


小さなプールだったので、魚も距離が走れず、「マアマアのサイズかな?」程度で、余裕をかましていたら、2メートル程、ラインが川上側に走った直後、魚が急反転。

白いお腹を半分見せながら、水面にその全容を見せた魚のサイズのデカサに、思わず唖然。


カイデ~ッ!?


確実に初日の10キロサイズのコッドを上回っておりました。

で、次の瞬間、ルアーが宙に舞い、フックオフ。

浅いからといって、小型のルアーに変えてしまい、小さなフックだったのが敗因でした。

心臓をバクバクさせながら、急いで大きなルアーに交換し、同じポイントにキャストしてはみるものの、あれだけ魚を驚かせてしまっては、その直後にバイトがあるはずもなく、「ポイントを休ませれば何とかなる。」と、無理やり自分を納得させ、その上手側のポイントへ移動。

20分ほどして、性懲りもなく同じポイントに舞い戻りルアーをキャストするもノーバイト。(当たり前やん)

オッサン(オレのこと)、あえなく撤退。



肩を落として車まで戻ってくると、車の近くの日陰で涼んでいたジーナちゃんに、こう言われたような気がしました。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-5


「オッサン、そりゃ、無理やで。」



で、この後、またポイントを変え、近くの別のプールへ移動。

最後のポイントなので、ドンが気を利かせて、オッサン(オレのこと)がカヌーでガイドすることに。

プールの深さは7、8メートル、片側は切り立った岩場で、片側は土手、川幅15メートル、プールは80メートルほどの長さで、上手に行くに従って浅くなっている様子。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-6


「この川は、今までの川と違って、水がクリアーだよ。」と、ドンが教えてくれた通り、水にはタンニン色がなく、浅瀬の方へ移動すると、藻が密生した岩が川底にゴロゴロ転がっているのが良くわかる。

プールの上手まで移動したところで、今釣行、初めてのコッド以外の魚種をゲット。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-7


ゴールデンパーチ、イエローベリーです。

ボトムから引き上げてきたスピナーベイトにフォローしてきた1匹で、水面直下でスピナーベイトを8の字に泳がせ、バイトに持ち込んだ1匹でした。

紅林さん、流石です。

その後、殆ど川底がクリアーに見えてしまうような浅瀬に漕ぎ入れたところで7マルクラスがフックアップ。と思って水中を見ていると、その後ろに、何やら別の影が。

オッサンにははっきり見えませんでしたが、紅林さん曰く、


「初日の10キロクラスより明らかにでかいコッドでしたよ。」とのこと。


オッサン(オレのこと)と違って、冷静です。

そうと聞いては、この辺りを重点的に狙ってみる価値ありです。

そこからボートを岸に着け、岩場を歩きながら30分ほどキャスティングしました。結局、ここではランディングできませんでしたが、岩の陰からコッドがルアーめがけて飛び出してくるシーンが何度か目撃でき、かなりエキサイティングなポイントでした。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-8


このポイントからカヌーをユーターンさせ、プールの下手側を攻め、今釣行最後の7マルサイズのコッドをランディングし、納竿。


マーレーコッド、フィッシング-06042012-9


結局、この日はコッド、5匹、ゴールデンパーチ、1匹という釣果でした。




バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 4日目、最終日。この日、夜8時までにはゴールドコーストへ戻りたかったので、3時にはストップフィッシング、4時にはロッジを出発の予定です。早朝のトップウォーターゲームはお客さんの紅林さんに任せ、オッサン(オレのこと)は荷造り。さすがに4日連続で同じ場所を攻め?...

    2012.04.07 (Sat) 11:25 | まとめwoネタ速suru