久しぶりのバラマンディ
2011年10月09日 公開

一昨日、金曜日、久しぶりにボートで川へ。
朝の9時頃から午後の3時頃まで、丁度、お昼時の干潮の前後、ベストタイドを狙っての釣行でした。
釣果は、バラマンディ2匹、マングローブジャック1匹、それ以外にバラクーダ2匹、ターポン1匹、GT1匹と、久しぶりの汽水域での釣りを思う存分楽しんできました。(バラクーダ、ターポン、GTは、今回は外道ということで写真なし)
ところが、・・・・。
今釣行のベストフィッシュとなるはずだった7マルクラスのバラマンディーを取り逃がしてしまうという、手痛い失態。
この悔しい思いをしたポイントは、ここ。

いい枝振りじゃないですかァ。
川の上手から流れに沿ってボートを流し、ここまでバラマンディ1匹。使っていたのはバラマンディフィッシングの定番シャローミノー、ゴールドボマー、ロングA。
流れは、この写真の右から左。
魚がストラクチャーでサスペンドしているときは、頭は必ず流れの上手側ですから、第一投は、このストラクチャーの右側です。
バンクにあるこの倒木の根元(写真右端)から、水中に横たわる幹のすぐ右側をトレースして、最後の小枝の部分で、川の流れに乗せながら、枝に触れるか触れないかのところでトゥウッチを繰り返して、最後にバラマンディに猛アピールをくれてやります。
この猛アピールの最後、ルアーが小枝から離れるか離れないかの一瞬、ルアーが金色のボディーをフラッシングさせながら綺麗にヒラを打った直後、この小枝の先端部分の水中から、バラマンディが身を翻してルアーにアタックして来ました。
7マルは確実にありそうなバラマンディ。
しか~~し、何故か空振り。
急遽、このストラクチャーを射程距離に置いてアンカーリング。長期戦です。
ここから、このストラクチャーの周囲をゴールドボマーで攻め続けること、10投以上。なんの反応もありません。
「え~、逃げたんかァ?」
ここで諦めるか諦めないかが、勝負の分かれ目です。
ルアーを、バラマンディフィッシングのディープダイバー系ルアーの定番、ラパラのシャドラップに交換して、第1投と同じコースをトレース。
水中のストラクチャーの様子は、この濁りで確認できませんから、あまり深く潜らせて、ルアーを木の枝に引っ掛けてしまっては、今までの苦労が水の泡です。
そのため、ルアーを可能な限り深く潜らせますが、必ずルアーのカラーが目視できる程度の、ギリギリの深さに留めます。
で、この小枝の先端部分までルアーを躍らせて来た丁度そのとき、
ガッツン!!
会心のヒットでした。
リールからラインを引き出しながら、そのラインが水を切って、水中を突進して行きます。
いやいや、ホント、思いどうりの展開で、してやったりのオッサンは、喜色満面、何度かの魚のジャンプを軽やかにかわしながら、船上で、ロッド片手に華麗に舞っておりました。
「オレって天才?」
ところが、・・・・・。
ガビ~~ン。
船べりまで寄せて来て、これからランディングという直前の、最後のジャンプで、ルアーが宙に。
クヤシ~~イ!!
なんか、パプアニューギニアでメーターオーバーバラマンディーを逃がしてしまったときよりも、かなり悔しいような?
その後、もう1匹、バラマンディーを追加しましたが、この悔しさを癒してくれはしませんでした。
いや、ほんと、バラマンディフィッシングは面白いですな。
ポイントの選択、キャスティングテクニック、ルアーチョイス、魚とのファイト。いろんな要素をクリアーして、1匹のバラマンディを手に出来る訳ですが、この過程が、ホント、楽しめる。まして、姿を見せる魚が、10キロ、20キロにまでなる可能性を秘めている訳ですから。
今日、街であった会ったローカルの友人に、自慢話のつもりで、この話を聞かせてやったら、「オレ、この週末、30ポンドバラマンディをリリースしたぜ。」と、鼻で笑われてしまいました。
オレって何なん?

