fc2ブログ

パプアニューギニア釣行 2009年8月 -その8-

10092009.jpg

で、この怪物君、パプアンバスですが、今回、出かけたパプアニューギニア南岸の海岸部では、川の河口の汽水域から上流部の淡水域まで、満遍なく生息しています。

私が、今回、痛い目にあったのは、川の河口部ですが、確実にパプアンバスを狙う場合には、川の上流部へ出かけます。

サイズ的には、川の河口、上流部で変化なく、川のどこでも大型のものから、小型のものまで釣れます。

今回の釣行は、バラマンディーがメインターゲットだったので、パプアンバスバラマンディーの釣果次第ということでした。

ところが、いざ、蓋を開けてみると、最初の数日でバラマンディーの釣果が満足のいくものになったのと、入った川がさほど大きくなく、2時間程度で上流部まで遡れると聞いたので、1日は、パプアンバス狙いで、上流部へ遡ってみることにしました。

当然、上流部へ遡れば、川幅も狭くなるし、川の中にレイダウンがいたるところにあり、水もかなり澄んでくるようになります。

そんな小さな川の中に、20キロクラスのパプアンバスがひそんでいるわけです。

それが、フッキングしたとたん、「ドカン!!、ギュイーーーーーーーーーーーーーーーン!!」と、突進をかましてくれる訳です。

普通のタックルなら、まず、無理です。

GTフィッシングの経験者なら、即、「GTタックルでしょ!!」という発想が頭をよぎるはずです。私も今回、GTタックルを用意しようかと思ったのですが、バラマンディーメインの釣行になると聞いて、残念ながら、持って行きませんでした。

私たちが現地入りする前日に、ニューギニアのローカルアングラーが2人、現地入りしていました。夕食時、当然の如く、フィッシング談義になったわけですが、そのときに彼らのパプアンバス用のタックルを見せてもらいました。

彼らが持参したリールのドラグを締め込んで、ラインを引き出してみましたが、完全にロックされた状態でした。

彼ら曰く「これ、パプアンバスの餌釣り用のリールだけど、バスが餌にバイトしたら、そこから少しでも泳がせたらダメなんだ。そこで止めないと。」って言ってました。

ちなみにリールはカルカッタ400の外国仕様の廉価版でしたが、ドラグは、ケアンズのジャック・アースキンスでチューンナップしてもらってる、とのことでした。(ケアンズのジャック・アースキンスというのは、オーストラリアでも名の知れたリールメカニックのお爺ちゃんです。)

パプアンバスを真剣に狙ってみたいと思ってる方、ブラックバスやバラマンディーの延長で、タックルを考えてしまうと、私のように、えらい目に遭います。

パプアンバスは、釣り方自体は、ブラックバスやバラマンディーと殆ど同じですが、そのパワーは桁違いです。

そこのところが、パプアンバスフィッシングの難しさでもあり、面白さでもあります。

来年のベストシーズンにリベンジ、かましてやるつもりです。(返り討ちにあったりして?)

470.jpg
 
10092009-1.jpg






今回の釣行は、9月発売の「シーバスマガジン」に掲載予定です。詳細は、そちらで。
バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 2

There are no comments yet.

YOSHI  

読めば読むほど釣ってみたくなりますねぇ。
腕自慢の方々がこれほどまでに、ラインブレイクするパプアンバス!!
「ラインブレイク」が釣師として、一番恥ずかしく、情けない言い訳だと思っているだけにどれだけのモノなのかスッゴク興味があります。

ラインはPE5号だろうと8号だろうと根に持っていかれたら、数秒の差だと思うし、やはり僕は素直にGTタックル使った方が、魚にも釣り人にも良いと思いますが、やっぱキャスティングと手軽さからいったら、爺様タックルが良さそうですね。

GTもパプアンも釣った事ない若造の妄想ですけどね・・・(汗)

いつか行くときは、ガイドお願いしますね。

2009/09/09 (Wed) 15:10

バラマン爺  

YOSHIくん
今回、バラマンディーメインじゃなきゃ、とりあえず「獲る」ためにGTタックル、持って行くつもりだったんだけどね。
川の河口でバラマンディーを釣ってて、怪物君がバイトすると、もう無理だね。何もできましぇ~ん。

2009/09/09 (Wed) 17:49

Leave a reply