fc2ブログ

バラマンディー用ディープダイバールアー

P5210009.jpg

先月、ある日の釣行でルアーを2つも破損。

どちらもバラマンディーフィッシングには欠かせないフローティングのディープダイバールアー

小さい方はキラールアーというオーストラリアのメーカーの「フラッツラッツ」、大きな方はラパラの「バラマグナム」

バラマンディーフィッシングの場合、ルアーのプレゼンテーションは、ルアーを「置く」というよりも、ルアーを「投げ込む」といった方が、解りやすい。

もちろんオープンエリアにサスペンドしているようなノーテンキなバラマンディーの口元にルアーを投げ込んでは、もともこもないが、枝が繁茂したようなマングローブのストラクチャーに隠れているバラマンディーをルアーに誘い出すためには、ルアーは「ここだぞ!!」とアピールできるような大きな着水音が必要だ。

ガンガンにマングローブの中に投げ込む。

ポイントを覆い隠すように生えているマングローブの枝や葉をぶち壊して、その下にルアーを叩き込むのである。

いきおい、手元が狂えば、ルアーはマングローブの太い幹や、ロックウォールに叩き込まれ、かなりのダメージを受ける。

この2つ、キャスティングして、何気にアクションをさせていたら、急に抵抗感がなくなったので、あれっっと思ってラインを巻いてくると、上がってきたのはビルだけだった。

ルアー本体は、ストラクチャーの外側でプカプカ浮いている。

ま、魚が掛かったときに外れなかっただけでも良しとしないと。

でも、このてのディープダイバールアー、あまりストラクチャーにひっかけてしまうのを恐れて、遠慮がちにアクションをさせているよりも、引っ掛けもいいか、くらいに思って、しっかり水を噛ませてアクションさせた方が、いい結果が得られるように思う。

というのが、先回、終了30分間際に、ド、ド、ドッっと釣れたときに感じた結論です。

最近、使わなくなったルアーがスパーのビニール袋の中に山のようになっていて、この際、ガンガンに使って、早く無くしてしまおうかと思うことしきりです。
バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply