fc2ブログ

渓流へ(フライって難しいワ)

P2

今日は、先日のフレッシュウォーターフィッシングのリベンジで、再度、渓流へ。

前回は、あまりにも川沿いに人が多かったので、今日は、あまり人の入らない、かなり上流へ遡ることに。

ただ、昨日、今年初めてのスコールらしいスコールがあって、今日の予報も、午後はスコール。

この時期のスコールって、必ず落雷が伴いますから、かなり要注意です。万が一のことも考えて、スコールのやってくる前に戻って来たいと考え、早めに家を出て、ハイウェイを移動し、山の中へ。

今日はフライメインで考えていたのですが、・・・・。

残念ながら、フライでの釣果はありません。

けっこう、簡単に行けるかと思っていたのですが、トラウト用のニンフ・フライには、まったく無反応でした。

ボウズだけは逃れたかったので、ルアーにチェンジして1匹。

P3

このスーティーグランターって、けっこう難しい魚かも?

というのは、ルアーでの釣果のときもそうですが、最初の1投で、その周辺にいる魚は、ワラワラと、ルアーに寄って来て、その内の1匹がフッキングするというパターンなのです。そして、そのときにフッキングさせないと、2投目、3投目と、キャスティングの数が増す毎に、アタックしてくる魚が少なくなり、4投目くらいでは、誰も相手にしなくなります。

そして、殆どの魚が岩陰に隠れて出てこなくなります。

ルアーにフッキングする魚は、大抵、その群の中でも、大きなサイズの魚ばかりで、小さなサイズの魚は、興味を示しますが、バイトしようとはしません。

これって、ルアーは、ベイトと認識しているわけではなく、たぶん、「よそ者」と思われているような。

するってえと、やはり、フライは、小さなニンフよりも、大きなクラウザーミノータイプが効果的ってえことかァ?

今度、試してみよ。

P4

 

 

Banner_03_2 <== 「フライ、今度はいけますよ!!」、と思った方はクリック、クリック!!

 

 

バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 1

There are no comments yet.

YOSHI  

フライの極意は「マッチ ザ フライ」だと思います。
リアクション、外敵バイトを誘発させるルアーと少し違って、
ターゲットの魚が捕食しているベイトに似せたフライで狙ってみたらバイトしてくるかも。
今度釣れたら。ストマックポンプ・・・もしくはEATで胃を調べてみたらいいと思います。
個人的にはデカイセミフライでガボッっと行きたいところですね。

2008/11/21 (Fri) 12:50

Leave a reply