fc2ブログ

船間様の釣果

U2

U4

先週、11月4日にヘビータックルトローリングにご参加頂いた船間様グループの釣果です。

タグ&リリースのフラッグ、2旗がアウトリガーに翻ってますが、結果は500ポンドと200ポンド、合計2匹でした。

船間様以外の方は、トローリング初挑戦で、この結果です。

そのときの感想は、

「帰港する直前に連続でかかったので、ラッキーだったと思います。理想は全員で経験をしたかったのですが二本とも10分しない程度であがってしまい、交代するタイミングすらなかったです。」

「一本目は500ポンドぐらいと言っていましたが、たいしてラインが出ていかなく、リリース後に何度か確認しても500ポンドといわれましたがあれは何ポンドだったんでしょうか?」

「 次回は700~800ポンドぐらいは釣り上げたいと思います。」

実際のところ、ケアンズのヘビータックルトローリングで使用するタックルは130ポンドタックルです。日本では普通、80ポンドタックルで、130ポンドタックルを使っているは誰もいません。

ケアンズ近海でカジキのトローリングを行う場合、そのターゲットはあくまでグランダー(1000ポンドオーバーのマーリン)です。500ポンド、200ポンドサイズは、この130ポンドタックルに対しては、さほど負荷のかかるサイズではありません。

判りやすく言えば、メーターオーバーのシーバスをターゲットにしたタックルに、フッコサイズのシーバスが釣れた様なものです。

それに長時間のファイトになれば、リリースが難しくなったり、ラインブレイクで魚を逃がしてしまったり、シャークバイトに遭ったりと、いろんな問題が出てきます。

基本的には、どんなに大きなサイズでも、フッキングしてから30分以内にはリリースしたいところです。

トーナメントで経験を積んだキャプテン、クルーは、常にその辺りを念頭において、アングラーのファイトをサポートします。

そういった点では、130ポンドタックルを使って行うトローリングでは、次回目標の「700~800ポンドぐらい」のサイズからが、面白くなるところです。

 

 

これは余談ですが、今年の10月初旬、リザード島でのトーナメントが始まる前に1600ポンドサイズのマーリンもキャッチされています。

1600ポンドですよ、1600ポンド。キロに換算すれば750キロサイズです。

明らかにワールドレコードで、たぶん正式に認定されれば、過去、人間が釣り上げた「魚」のなかで、最も大きな魚になるはず?

ボートに乗り込んでいたクルーは、全員、ギャフを掛けて持ち帰って、正式に検量するつもりでしたが、アングラーの意向でリリースしたそうです。

この類の話は、ケアンズにはいくらでもあって、俺が逃がしたのも「1600ポンドはあった。」とか、「いやいや、俺のは1800ポンドはあった。」とか、クルーの間で交わされる自慢話は、ワールドレコードクラスが、ぞろぞろ出てきます。

それが、1年の内で、わずか3ヶ月、9月~11月までの釣果になるわけですから、世界中のビルフィッシャーがケアンズに集まってくるのも、無理のない話です。

私の今までの経験から言えば、5日間あれば、900ポンドクラスのマーリンは、かなりの確率で釣り上げることができると思います。

 

U5

U1

U3

 

 

Banner_03_2 <== 「俺も、来年こそは!!」、と思った方はクリック、クリック!!

 

 

バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply