fc2ブログ

嬉しい1匹

0091

ダイシと渓流で30分だけ竿を振った帰り道、「これじゃー欲求不満だ」、ということで意見が一致。

翌日、デイントゥリーリバーに出撃。

一部、ヒンチンブルックという意見もあったのですが、帰りが夜の9時くらいになってしまうので、今回は、協議の余地なく却下。

翌日、7時集合で、デイントゥリーリバーに向かって、車を北に。

途中、朝マックも終えて、9時頃、デイントゥリーリバーのボートランプへ。

それから延々3時半まで、ひたすらキャスティング。

結果、ノーフィッシュ!!

6時間でノーフィッシュですよ。そりゃあ、テッポウウオやクロダイ、メッキは釣れましたが、1時間半も車を走らせて、釣れた魚にカウント出来るわけがありません。

このところ気温も低くなって、あまり期待はしてませんでしたが、せめて1匹くらい、と思ってましたが、そんなに甘くありません。

しか~し、最後の最後にメイクドラマが。

「もう、あそこの倒木で最後だからな」といいながら、最後のポイントに到着。一応は、流れ込みもあって、それなりのポイントなのに、その日のあまりの反応のなさに、こっちまで無反応。

ダイシがまず1投。

当然、反応無し。

そして、私。

これが最後のキャストだ、と思いながら、何気に投げたルアーに、ドンッとバラマンディーが乗る。

それがこれ。

0111

サイズは60センチでしたが、ほんと、嬉しい1本でした。9回裏2アウト、カウントは2-1からの、会心の逆転タイムリー!!です。

正直、凄く嬉しかった。2月にアウォンガダムで90センチサイズを釣って、確かに嬉しかったのですが、この60センチには到底、及びもつかない程の嬉しさでした。

基本的に、「魚のいないところで釣りをしてもつまらん!!」というのが、私の釣りの基本方針です。釣れる場所、釣れる時間帯、釣れる潮を選びます。無駄撃ちはしません。(無駄撃ちの方が多いじゃないかという声も一部ありますが。)

で、それなりに釣れる。

メーターオーバーバラマンディーは、未だ釣り上げたことがありませんが、それに近いサイズは、そこそこの数を釣ってますし、他にも、カジキ、GTと、サイズと言う点では、それなりのサイズの魚を釣ってます。

その、それなりのサイズの魚に慣れてきて、最近、魚を釣った時の感動が薄れているように思ってました。

「もう2度と、魚を釣って、足が震えるようなことはないんじゃないか。」と。

今でも覚えてますが、80アップのバラを始めて釣ったときの、あの足の震えは、もう2度と経験できないんじゃないかと思ってました。

でも、この60センチのバラマンディーは嬉しかった。初めて、ルアーでバラマンディーを釣ったのはヒンチンブルックでした。しかもサイズは50センチ程。それでも、かなり嬉しかった。その時の感動を思い出しました。

なんか、また足が震えるほどの感動を感じられるような気がしました。

この60センチバラマンディー。私にとっては貴重な1匹でした。

やっぱ、魚はサイズじゃありません、そのプロセスが大事です。

でも、やっぱ釣れないと・・・・。

バラマン爺(じい)
Posted byバラマン爺(じい)

Comments 2

There are no comments yet.

YOSHI  

おめでとうございます。
自分はまだ汽水域にすむ天然バラを釣ったことがないので、うらやましいです。
魚を釣るための過程は重要ですよね。
例えるならスパイスみたいな。
それがないとただ釣った、味の無い料理みたいな。
足が震えたり、アドレナリンがでたり、いろいろな発見があったり釣りっていいっすねぇ~。

2008/05/14 (Wed) 12:01

バラマン爺  

ヨシ君
ありがとう。
ほんと、そうだよね。
自分で釣りに出かけるときは、いつもの場所で、いい潮、いい時間、を選んで出かけるわけで、だいたい釣果は予測できるから、釣れても、予想外のサイズの魚でも釣れない限り、まあ、こんなもんかなって印象しか受けないんだよね。
そういった意味では、全く知らない場所で、自分のカンだけを頼りに釣るって言う作業は、意外性があって、楽しいかも知れないねえ。
こんど、どっか、知らない場所に出かけるときは、教えて頂戴。

2008/05/15 (Thu) 18:34

Leave a reply