スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日、久しぶりに渓流に出かけた。
朝、起きたら雨模様だったので、出かけようかどうしようか迷っていたら、その内、日が差してきた。河口に出かけても、雨上がりの後であまりコンディションがよくないだろうと考えて、山の中に入ることにする。
新しい場所を車でチェックしながらの移動で、結局、川にアクセスしやすい場所がみつからず、2時間ほど無駄に過ごしてしまう。
ようやくよさそうな場所を見つけ、ルアーをキャストしながら2時間ほど、久しぶりの釣りを楽しんだ。
釣果はスーティーグランタ2匹、ジャングルパーチ2匹。もう少し続けたかったが、雨が降り始めたので、やむなく中断。
一緒に出かけたダイシは、日本から購入してきたばかりのイマカツのルアーを流れの深みに引っ掛けてしまい、冷たい川に裸で入り込んでルアーを回収。
爽やかな渓流の中で、ゆっくり釣りを楽しむつもりが、何故か、見たくないものまで見せられて、おまけに雨に降られてずぶ濡れ。
ま、そこそこ釣れたので、ヨシとしときましょ。
この釣行レポートはこちらで確認できます。
yoshi
なんだかとてもフライフィッシングがしたくなる流れです。
ドライにパシャっと!ニンフにスイッと!
バラマン爺
ケアンズの渓流釣りですが、フライフィッシングでもいけますよ。
実は、今回の釣行は、ヒンチンブルック島でフィッシングガイドをやっている知り合いが、地元の川の渓流でのフライフィッシングやった記事を釣り雑誌に掲載していて、久しぶりに渓流に出かけようと思ったのがきっかけです。
shota
今更のコメントなのですが、写真の魚種がジャングルパーチという魚でしょうか?急流域には少し似つかないギャップがカッコ良いです。オーストラリアはマスの楽園とも聞きます、本当にターゲットに恵まれた場所ですね。
バラマン爺
SHOTAさん
写真の魚はジャングルパーチではなく、「スティーグランタ」という魚です。ジャングルパーチは、沖縄にもいる魚で、沖縄では、食用魚です。和名は「オオクチユゴイ」です。サイズは、「スティーグランタ」の方が大きくなりますが、両方とも同じようなファイトです。トップで出てくる場合が多く、ポッパーに出てくるので、目で楽しめる魚です。